« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の13件の記事

2011年4月29日 (金)

この前までの我が家

ちょくちょく雑貨の置き場所がかわります。劇的な変化はないんだけど、ちょこちょこした移動が多い。

写真たてが頻繁にあちこちに移動する。この前まではこんな感じだった。
この前までの我が家
この前までの我が家

サンルームに置いていた椅子と梯子と棚。他に置き場所がなかっただけなんだけど。今は全部バラバラの部屋に置いてある。
ここは今は洗濯物を干す専用の場となっている。せっかく可愛い照明つけたんだけどさ。洗濯物干す時に、頻繁に照明に頭ぶつけるよ。むしろ邪魔だよ。照明より洗濯の方が日々の生活的には大事だし仕方ないよね。まっ、いっか。
チラッと写ってる窓の向こうは寝室。明かり取り&風通しの役割のためにつけた。窓はeighty-oneで購入。
この前までの我が家

これらの瓶もサンルームに置いてた。サンルームに5個ある窓にそれぞれ置いていたが、これらも今はバラバラの部屋。
パスティーユで買った瓶。昔の品のデッドストックらしい。
この前までの我が家
母、淳子から奪った瓶。左のは実は蓋がかけてる。中身は、よくお土産屋さんで売ってる謎の色とりどりの石。
この前までの我が家
Francfrancで買った瓶。格安。
この前までの我が家

クリスマス時期。小さいクリスマスツリーとFirenzeでもらった花。
クリスマスツリー、飾り、鉢はHOME WORKSで買ったもの。この鉢の大きいバージョンを運送会社に壊された。悔しい。いまだに気に入った鉢が見つからない。
花が入ってる瓶はFrancfranc。さっきのピンクと紫より小さいサイズ。格安。
下に敷いてるレースはアンザイママが作ってくれたもの。
この前までの我が家

そんなこんなです。写真を撮ったら、基本的に放置したまま。気が向いた時に更新なんで、今更クリスマスツリーの写真だったりします。
そんな気まぐれ適当ですが、これからもこんな感じでマイペースにやっていきます。
ちなみに、インテリアの記事だけみたいっていう人は、サイドのカテゴリーの雑貨&インテリアって所から見てください。

2011年4月27日 (水)

プチ神経質〜ベッド編〜

ベッドの上に外出着や部屋着、物等は置きません。
私の趣味は食う・寝る・遊ぶですが、その中でも睡眠は一番大事。だから、睡眠する場所も大事。つまりベッドは神聖な場所なのです

枕カバーは毎日or一日置きに洗ってます。布製品等にはダニが付き物ですが、枕は一番すごいらしい。ソファやベッドや布団やタオルよりも沢山いるらしい。それをテレビでみてから頻繁に洗うようになりました。
あと、布団を干してもダニはほとんど取れないらしく、掃除機で吸い取るのが一番だと知ってからは、時々掃除機をかけています。今は、細い所のゴミを吸い取る用のノズルを布団専用に使ってますが、なんせ細いので使いにくい。いずれ布団専用のちゃんとした付け替え用のヘッドを買ってこようと思います。電気屋さんで、安くて二千円くらい、高いのは五千円くらいで売ってます。掃除機によっては専用のメーカー品もあるみたいだから、気になる方は是非自分でお調べ下さい。毎日寝るベッドを清潔に保つためにも。
ちなみに、布団は中が綿か羽毛かによって干す時間が違うらしい。綿は湿気を吸いやすいから、晴れていたら毎日でも2〜3時間干した方がいいらしい。
羽毛はあまり湿気を吸わないから、窓を開けて風を通すくらいでもいいらしい。干すとしても1時間くらい。
面倒臭がりの私には綿布団は無理ね。綿布団は重いし。軽くて、手入れの簡単な羽毛万歳。うちのは羽毛が飛び出してチクチクするのは、通販の安い羽毛布団だからなのか?

昔は二段ベッドで寝ていた。上が私。下が妹。成長して部屋が別々になっても、寝る時は妹の部屋に行き、相変わらず二段ベッドの上に寝ていた。大学の途中で、やっと二段ベッドを切り離して自分の部屋に置くことになった。
二段ベッドはなんだかんだで15年以上使ったと思う。

その後、引越しをして部屋が広くなったので、思い切って憧れのダブルベッドを買った。睡眠至上主義の私はダブルベッドに一人で大の字で寝るという至福の時を過ごしていたのである。
家具屋を色々見たが、気に入った品がない上に高くて途方にくれていたら、通販カタログに安くて形も理想的なのを発見ニトリに唯一ラタンで可愛いベッドもあったのだが、ラタンは編み目にゴミが挟まりそうだしなぁ…と躊躇していた時に見付けた。もう少し見付けるのが遅ければラタンのベッドになっていたかも。
ニトリの店員さんに、「ダブルベッドは展示場で見るとたいしたことないように見えるが、部屋に置くとかなり大きい。ダブルベッドで本当に大丈夫なのか?」と言われていましたが、私の部屋は真ん中のクローゼットを仕切に二つにわかれているような部屋だったので、片方を寝室として使い、友達が来た時はもう片方の部屋で過ごせるので全く問題なしだった。もし、部屋の広さと家具の大きさでお悩みの方は家具屋さんで相談してみたらいいかもね。〇畳の部屋にダブルベッドを置くとこうなりますよ、シングルベッドならこんな感じですよ・・・っていうのを平面の図面で教えてくれたので、それをみるとわかりやすいかも。

結婚することになり大阪に越す時にベッドも持っていった。
A氏が使っていたのはシングルのパイプベッドだった。他に布団もあったが、物心ついた時からずっとベッドに寝ていたので、布団は嫌だった。布団って床に直に敷くから埃を吸いそうな気がする。虫が出た時にベッドの上なら安全だが、布団はアウトだ。・・・というのが布団が嫌いな理由。
そんな訳で、ベッドを持ってきたのだ。
しかし、加湿器を真横に置き、朝には布団が湿るくらいにガンガンつけていたら、ベッドマットはカビ汚染され、ベッドの枠は木が腐り底板が割れてしまった。
5年ももたなかった。

次に買ったのは、急遽探して見付けたメチャ安なベッド。デザイン一切無視。値段重視。カントリー調の薄い色の木枠のベッド。
A氏が腹筋をする時にベッドの枠に足を挟み、固定させながらしていたためにベッドの枠とベッドの脚を固定していた部分がユルユルになり、夜にはめても朝きは外れているようになってしまいました。北海道にそのベッドを持って引越ししたのですが、Mがベッドにあがった時にベッドの横枠部分にバリバリッと亀裂が走り割れてしまった。
3年もたなかった。

それから当分はベッドを探していましたが、デザイン&値段ともにめぼしい品が見付からず、結局次の引越しまでベッドを買わないようにしよう(ダブルベッドがあると引越し代高くなる)ということになった。
ベッドマットは厚さがあったので、ベッドマットを床に直で置き、その上に寝ていた。

そして数ヶ月、マイホームにむけベッドを探していたら、引越し一ヶ月前くらいにやっとデザイン&値段ともに気に入った物を発見
これは何年もつのか?

布団は嫌だと散々言ったが、実家に帰郷すれば布団で寝てるし、いる間中敷っぱなしにしてる。
ベッドは神聖な場所とか言いながら、常にグッチャリ。起きた時のままだったり、掃除機をかける時に布団を寄せたりした状態のままだったり、…と、あんまりベッドメイキングをしない。
実家にいた頃は一時期バンビと一緒に寝ていたこともある。
小学生の頃はベッドの上で皆で遊んでいた。

神経質なのか適当なのか、自分でもよくわからない。母A型+父O型=私A型
なので、神経質と適当が入り混じった性格なのだろう。

2011年4月23日 (土)

選挙カー

「○○(名前)です!よろしくお願いします!○○(名前)!○○(名前)!・・・」

うるさーい!


朝も早うから、まず我先にと、住宅街でスピーカー音量MAXである。


そんなやり方で自分の名前を連呼している奴には、絶対票を入れません。


まず、ひたすら叫ぶこの選挙活動のやり方、どうにかならないだろうか。


今の時代、24時間、社会は動いている。夜勤明けでくたくたに疲れ、「さぁ寝よう!」という人もいるだろう。そんな時に、「○○(名前)です。あなたの清き一票をお願いします!」と言われても、「くそっ!もうすぐ寝られそうだったのによ。寝鼻くじかれた。絶対○○には入れねー。」となるだろう。


平日、学校で授業をしているのに、大音量で叫んでいる奴もいる。


ひたすら叫ぶこのやり方。今の時代に合わせて変えて欲しい。

第1案→候補者は、選挙期間中に自治体が管理するもとで、ブログ等を開設し、そこで各々の主張を思う存分展開する。

第2案→決められた日時、決められた場所に候補者全員集め、一人ずつ10分以内に主張する(10分は長い?)。

第3案→地域のコミュニティーFMで選挙期間中に特別番組を作ってもらい、そこで思いのたけを放つ。(もうやってる?)


とにかく不快感と悪印象しか残らない選挙カーには、とっとと姿を消してもらいたい。

新札幌駅

飲み会の帰りで、新札幌駅のホームで電車待ち。

雨、寒い。

早く家に帰りたい。

明日は休みだー!

2011年4月18日 (月)

ロデム、歯を抜く

ロデム、歯を抜く
ロデム、歯を抜く
ロデム、歯を抜く
ロデム、歯を抜く
前にも書きましたが、ロデムの永久歯の牙は片方しかない。もう片方は乳歯の牙。
前からグラグラしていたのですが、「自然に抜けると思う」と動物病院のドクターに言われたので放置してました。
しかし、一年以上たってもグラグラなまま抜けない。このまま放置して歯槽膿漏とかになったら困るので、抜いてもらうことに。
麻酔なしでいきなり歯を抜かれるロデム。鳴きもせず。アッサリ抜けました。
グラグラ乳歯の牙の後に、永久歯の牙が生える様子はない。下顎未発達で奇形のロデム。片牙でも頑張って生きてます。愛されキャラです。

2011年4月17日 (日)

運転免許更新

先日、A氏の運転免許更新講習について行った。
A氏はゴールド免許ではない。違反車講習である。日程的に行ける講習会場はうちからちょっと遠い。
A氏は道中の仲間を欲していたので、Mがついて行くことになった。一人で長距離運転は寂しいのだろう。ロデ坊ばりに甘えん坊やである。

朝は時間に余裕をもって早めに出発…したのだが、雪道で思った以上に混んでいたため、会場到着がギリギリになりました。
ギリギリで焦るA氏。荷物をMに持たせたまま走る自分ばっかり早く走ったって、更新用の葉書とか荷物持って行かないと意味ないじゃーんと心の中で思うM。自分とA氏の荷物を持ち、走り、Mもやっと会場に着いたら、さっそく荷物を催促するA氏。
更新用の印紙や用紙を窓口で受け取り、何やら印刷物を受け取り、記入台へ(その間ずっと焦り気味)。
記入し、印紙を貼るのだが、印紙がない。さっきうけとったばかりの印紙がない。ますます焦るA氏。探すA&M。その時、印紙の落とし物の放送が。放送に気付き、A氏を見ると、A氏は放送に気付いていないようで、記入台にいた人に印紙が落ちてなかったか聞いている。そこ最初にみたじゃーんと思いつつ、A氏に駆け寄り、放送のことを伝える。A氏、急いで窓口に。
無事印紙を貼り終えたA氏。視力検査等も済ませ、用紙を窓口に提出するために列に並んだ。
しかーし、さっきまで「急いで2階に上がって下さい」と受付の人が言っていたのが、「次の講習は○時△分になります。」…になったではないか。思わず顔を見合わせるA&M。A氏、ギリギリ間に合わず。残念。
焦り過ぎてしまったがために、印紙を落とすというアクシデントを起こし、時間ロスし、講習に間に合わなかったA氏。あんなにジタバタドタバタした人は久しぶりに見た。サザエさんばりにドタバタしていた。

次の講習まで約2時間以上待ち、それから始まる講習を約2時間以上待ち、計4時間以上待ったM。待ち時間は読書していたので苦にはなりませんでしたが、A氏のドタバタ劇がなければ2時間くらいで済んだのに・・・とコッソリ思っています。

流行通信

先日、赤いロンTに赤いハーフパンツを合わせるという、赤い彗星のシャアことシャア・アズナブル顔負けのコーディネートで現れたA氏。寝る時の格好だったのですが、A氏曰く、洗濯の関係等で稀にこのコーディネートが巡ってくる…とのことです。
寝る時はMも適当な格好なのでとやかく言えませんが、あまりに全身赤かったのでビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!大爆笑しました。

ジーンズとGジャンをあわせるという、一昔前には何ともなかったことが、今となってはお洒落上級者くらいにしか着こなせないコーディネートとなりました。時々見かけますが、ダサカワに出来るオシャレさんと、本気でダサさ満点の2種類に分類されます。ダサカワはなかなか際どいので、着こなす人自体にオシャレ感がないと無理。オシャレ雰囲気をまとった人にのみ許されるダサカワ。

しかーし、皆の度肝を抜く、ジーンズ+Gジャンにまさかのジーンズ生地のシャツをあわせてトリプルにしやがった奴がいやがりました。
大学の頃です。一個下の学年の、色んな意味で注目しがいのあるグループの一人がその格好をしてきました(注目例→グループの一人が背中まで伸びた髪を毛先の方で結んでいた。お前は平安時代かあだ名はもちろん式部。あだ名と言っても本人は知らないだろうが)。
友達が聞き耳していた会話によると「このコーディネートが一番しっくりきたんだよね」と言っていたらしい。
えっ?しっくりきちゃったのー?そのコーディネートでしっくりきちゃダメでしょ。

流行最先端のオシャレもいいが、流行りに流されない自分に似合うオシャレを出来るようになったら素敵だよね。
トリプルジーンズはないけど・・・。トリプルジーンズが流行る日はくるのか?かなりのレベルのオシャレさんでも難しい組み合わせだよね。

2011年4月14日 (木)

目覚ましオナラ

新居初の目覚めはA氏のオナラでした。
うっすら目覚めていたのですが、もっと寝てよう…と思い、二度寝の努力をしていた時に

「ブッ」

とオナラ音が。
二度寝をする予定だったので、これしきのことで起きてはいけない…と思い、聞かなかったことにしようとしたのだが、だんだん笑いが込み上げてきて、しまいには我慢出来なくなり、ついには『アハハハハ』と笑ってしまいました。
そしたら、A氏も『アハハハハ』と笑い出し、二人でしばし大笑い。
オナラが初目覚めっていうのは微妙ですが、初目覚めで大笑いっていうのは縁起が良さそう(←そうか!?)なので良しとします。

家の修理

新築は、住んで一年間は色々修理する箇所が出てくるらしい。
うちはまだ、住んで4ヶ月だが、結構修理箇所がある。もう修理した所。これから修理する所。
とりあえず、今までの修理関連をまとめてみる。

引っ越し前→義理父曰く、家の周りのアスファルトに水溜まりが出来る場所があるらしい。水溜まりが出来るということは、アスファルトに凹みがあるということなので、春になったら直すようにと業者に言ってくれるとのことでした。

朝方や夕方等、気温が低い時間帯に自動シャッターが途中から閉まらなくなるので、点検にきてもらう。
このシャッターは寒冷地仕様になっているのか?と聞いたら、寒冷地仕様のシャッターはないという返答。この氷点下が当たり前の地域と他の県と同じ仕様のシャッターでいいのか?氷点下地域にこれから家を建てる人は、寒冷地仕様のシャッターがあるメーカーがあるならそれにした方がいいと思う。
他の家でも同じようなことがあるのか?と聞いたらあるとのこと。それなら打開策考えとけよーと不信感が募る。
シャッター業者の人が3人も来たが閉まらなくなる理由も打開策も出ず。何度もシャッターの上げ下げしていたが、電気代を無駄にしてるだけで無意味。その日は、わりかし寒い日だったが、時間的に極寒時間帯ではないのでシャッターも普通に作動してたし。鍵を使って手動にするしかないとか、そんなんは解決になってないし。
最終的にシャッター内側と外側の気温差で内側に付いた水滴が理由かもしれないとのこと。
家の業者の人が言うには、換気扇を付ければ気温差が無くなるらしいが、車庫が寒くなったら内蔵車庫の意味がない。
とりあえず、家の湿気は一年でだいたい抜けるし、春にシャッターとコンクリートの隙間を塗り直すから、一年様子見をして、次の冬に様子を見るということで落ち着く。家の業者の人がこの提案をしたので、やっと終ったが、シャッター業者の人だけだったら、まだまだ無駄に開け閉めしていたと思う。

3月11日(東北地方太平洋沖地震の日)→引き戸のレールが曲がった(湿気&乾燥により)&寝室のクローゼットの扉がすぐに外れる…を直してもらう。朝9時からのはずだったが、会社間での連絡ミスにより、結局4時からになる。地震があったため、どうなるかと思ったが無事終了。
引き戸のレールは等間隔に釘が打ち付けられ、床に固定されていたのだが、レールの歪みを直すため、微妙な場所に一カ所釘が打たれた。築年数がある程度経っているのならまだいいが、新築なのにこれは微妙…と思う
クローゼットも直してくれたが、数日後にまた扉が外れた。

3月13日→リビングの大きい窓上部から水漏れ。日中に屋根の雪が溶けて、それが朝晩に凍って膨張して、水が流れる所(板金部分)に隙間が出来てそこから水が内部に流れたんだろうとのこと。とりあえずはそこの氷を壊し、応急処置。
水漏れしていた部分の壁紙はよれよれ。変な所からもほんの少し水漏れしてるし、2階の天井もよくよく見れば壁紙がよれてる。屋根裏を見てもらったら、水漏れして断熱材が水分を含んだ状態になってるらしい。有り得ない。
数日後から作業開始。

【1day】
寝室のベッドの枠&クローゼットの中以外の物を別の部屋に移動。ベッドマット&布団一式は、作業中の部屋に戻されても落ち着けないし、作業後のホコリが付いてる状態で何度も触られるのも嫌なので、作業が終わるまで別の部屋に移動したままでいいです…と言った。
自分ですら、外出着や部屋着でベッドには乗らないし、洗濯後の物以外は乗せない。Mのプチ神経質の一つなのです。プチ神経質については熱く語れるので、また今度詳しく
そんなこんなでスッキリした寝室をビニールシートで覆い、天井破壊。水分を含んだ断熱材も撤去。乾燥のため一日放置。
一階の窓枠上部破壊。周りの壁紙も剥がす。カーテンレールも外したので、夜に部屋の電気を付けた時に外から中が見えないようにブルーシートで覆う。
寝室の窓を開けて作業してたのと、天井が開きっぱなしなのでものごっつ寒い。暖房の設定温度を高くするが温かくならない。
朝9時から夕方まで作業。
【2day】
寝室天井の板復旧。一階窓枠上部の板も復旧。壊す作業ではないためにゴミが散らないと思ったからか、ビニールシートで覆わずに作業。おかげでクローゼットの中にまでゴミが入る。一階の家具もだいぶホコリがついてた。今のところ支障がないが、テレビ内部に細かいホコリが入っていないか不安。
必要な壁紙のサイズをはかりに来た人が、湿気&乾燥による部屋の角の壁紙の隙間を直してくれる。しかし、細かい作業が苦手なMが根気を使いやっと出来上がったディスプレイを倒しやがる。落ちた物を拾おうとして、ますます崩す。これ以上崩されたら堪らないので、「そのままにしておいて下さい」と言ったのに、「裏に落ちちゃったから」とか言って、被害を拡大させやがった。だいぶイラッとしました。直すのに一苦労だった。
今日もめっちゃ寒かった。室内でコートを着て、遠赤外線のストーブも使用。
朝9時からオヤツの時間くらいまで作業。

【3day】
壁紙を貼る作業。朝の9時からの予定が、8時半ちょっと過ぎに来た。朝は忙しいので30分は貴重。おかげで朝ごはん食べれず。
1、2日目も部屋や廊下が汚かったが、今日は取り分け酷かった。
作業途中に直した方がいい場所が一カ所増えて、また大工さんが来る。昼くらいで終わるはずだったが、夕方くらいまでの作業となることに。
なんだかますます寒い…と思ったら、玄関ドア開けっ放しでタバコ休憩していやがった。ブチ切れそうになるが堪える。
大工&壁紙作業が終わり、屋根裏に断熱材を入れに来る。終った直後に部屋を見たら何やら家のコンセントに機器がついていた。外すのを忘れていったのだが、うちでの作業に使用する機器を差し込んでいただけならいいが、ただ充電していただけならムカつく。それはないと思うが。
クローゼットをまた直してもらう。今のところ差し支えはないが、グラグラ感はある。またいずれ外れそうな予感。
3日間で全作業終了。
一日目よりも早い時間から始まり遅い時間に終わる。グッタリ。

【3日間を総合して】
トイレを見ず知らずの他人が使うことがとても嫌だった。

気温差がこんなにあることは滅多にないことだから、天災のようなもの…とのこと。来年や再来年等も屋根に上がって点検して、どうしても水漏れするようならヒーターをつけるとか。ヒーターつけると電気代がだいぶ高くなるらしい。勘弁して欲しい。

作業中、窓を開けていた&一部断熱材除去したために、せっかく暖かかった家が全体的に冷え冷えとし、室内でコート&膝かけを使っても耐え切れなくなり、遠赤外線ストーブを引っ張り出してきて使った。暖房もそれまで節約していたのに、あまりの寒さに高温にしたりもしたので、無駄に電気を使い、電気代高くなってそう。それが自腹は納得いかない。

ホコリが酷かった。作業していた3日間は咳が出まくり。寒いからだと思っていたが、どうやらホコリのせいらしい。家の業者の人が毎日最後に掃除して帰るのだが、空気中に舞っていたホコリが後で落ちてきて、棚や桟の掃除が面倒だった。


・・・と、今のところはそんなこんなな感じです。

マイホームストレス

色々わけあって、急遽マイホームってことになりました

【春〜夏】
夢と希望いっぱい
間取り図決め→希望を言って数回直してもらい、妥協点は多々あったが、ある程度希望が通ったものになった。
カタログ→日本の住宅カタログはつまらない。好みのものが全くない。せめてドアや照明などは自分で探そうと決意。
水周り→ショールームを見てみて見積りを出してもらう。
資金的に色々打ち合わせ。
雑貨屋を巡り、ドアなどをさがすがなかなかない。ネットでも色々さがす。照明は値段&デザインともにいいのがあった。1つだけ素敵なドアを購入。室内に取り付ける用の窓枠も購入。洗面所の鏡や壁に取り付ける棚、トイレのペーパーホルダーやタオルハンガー、カーテンレール等も全て自分でみつけてきた。
M的にだいぶストレスだったようで、喘息(過呼吸)みたいな症状が出る。常に熱もあるし、ヤバイ。

【お盆明け】
何をどう頑張ってもドア代を捻出出来そうにない。ドアをどんなに安くさがしても、ドアの枠代が高くなるんだって。それならそうと、早く言いやがれ〜探すのに使った時間を返せと言いたかったけど、グッとこらえる。ドア&枠ともに安いカタログので我慢することに。
し・か・も、車庫と家直通のドアを予定していたが、その段差まさかの60センチ。エッ有り得ね〜階段を作るにも駐車するのに邪魔だし、家内部に作るにも微妙。
怒りをグッとこらえて、それなら玄関ドアの位置をずらして車庫から雨にあたらずに家に入れる造りにしてもらおう(そーすれば、元々希望してた長い玄関前ホールになるし)と思ったら、それも無理なんですって。図面治したりなんとかするのにお金&時間がかかるらしい。エッ図案出来上がってから60㌢になるって言われて、それで考えた挙げ句の妥協案なのに、出来ないとは何事だーと腹腸煮え繰り返ったがそこも我慢。
そんなこんなで、イラッとし過ぎて左胸が痛くなる。ストレスMAX。
理想と希望はマネー的妥協にかなわない。

【秋】
ドア→ドア本体を妥協するかわりに、ドアの上部にガラスブロックをはめる。
廊下収納諦める。
キッチンの作業台やカウンター等も諦める。
…等、書ききれない程妥協しまくった挙げ句、ほぼ決定。ストレス限界超え。
キッチンの作業台かわりになるいいテーブルを安価で発見

【冬】
荷造りや引越し準備などアレコレ忙しくグッタリ。気力だけで乗り切る。
そして引越し。
引越し後も片付けや手作りで大忙し。
ある程度落ち着いてきた頃にはMは両目ものもらい、A氏発熱と病にやられました。

…と、愚痴りまくりなのですが、出来上がっちゃえば諦めつくよね。
もちろん希望を叶えてもらった所もあるのですが、家って高い買物、しかも一生物ですから、妥協したことへの名残は一段と強い。
でも、犬騒音問題からの解放&脱・汚臭(近くに牧場とか畑とかがあって尋常じゃなく臭い日が多々有る)…といったストレスがなくなったことは良いこと。
住めば都と言いますが、ここにはここで問題はあるよね〜。そんなもんよね〜。
理想通りの家というのは3軒建てなきゃ無理なそうだ。3軒も家を建てれる財力を持つ人ってなかなかいないよね〜。宝くじ当たらないかなぁ〜

2011年4月 6日 (水)

ラム降臨

ラム降臨
A&M的に、我が家のチワワンズが話せるのならばこういう喋りであろう…というのがある。キャラ設定もある。

先日、車中でラムの物真似合戦をしていました。
「ちょっと今、ラムが降りたね
とか言って笑っていました。ふと、うちらにラムが降りている時のラム自身は魂が抜けた感じになっている…と想像したらますます可笑しくなってきたので、この面白さをA氏にも伝えなくてはと思い、魂抜けた時のラムの物真似をして見せたらますます車内はフィーバー
そしたら、A氏も『魂の抜けたラムの物真似』をしてみたくなったらしく、「見て見て」と嬉しそうに早速の物真似。
しかーし、A氏は運転中の身。魂が抜けてる場合じゃない。
「危ないから魂抜けてる場合じゃないから
とMに一喝されてしまいました。
運転中に魂が抜けた物真似を披露しようとした無謀なA氏に、安全祈願です。

2011年4月 3日 (日)

オール電化DE 暖房

オール電化生活初めての冬北海道の真冬をストーブ無しで乗り切りました。
でも、ストーブになれた体にはオール電化の暖房は物足りない。ストーブがものごっつ恋しかった。
ストーブでは設定温度28度とか当たり前だったけど、オール電化の暖房って室温21度でちょうどいいんだって。それ以上の室温を望むと光熱費が高くなるらしい。冬は、電気代を一月に三万五千円以内に出来れば、オール電化にしたかいがあったってことになるらしい。
だから、ヌクヌクポカポカ〜な室温ではなく、ちょっと肌寒いから着込んで対応…ってくらいの設定温度にするようにしてました。冷え症には辛いが、いずれ慣れるのだろう。

あと、乾燥がハンパない。1階は加湿機能付きの空気清浄機(プラズマクラスター)を起きてる間中つけているおかげで大丈夫なのだが、寝室は辛いナノイーのスチーマー(ナイトスチーマー&美顔器機能付き)or小型の加湿機能付きの空気清浄機(ナノイーorプラズマクラスター)のどれかを買おうと悩んでる。今は貧民で買えないけど、来年の暖房の季節前には欲しい。
1階はプラズマクラスターのおかげか、慢性的な喉痛がマシになった。寝室は相変わらず喉が辛いが、次の冬には寝室にも潤いをもたらして、喉痛と完全におさらばしたい。夜にのど飴食べながら寝てるせいで歯が悪くなってる気がするし

どれを買うか、機能的にも悩むんだけど、以前寝室で布団が湿る程に加湿器ガンガン使ってたら、ベッドの枠&マットがカビて腐った経験があるから、そのことでも悩む。ナノイーやプラズマクラスターならカビなさそうよね。
まぁ、マネー的にお安くなければ買えないので、金銭面である程度しぼられると思うが。

ぶっちゃけ2人暮らしだと、一軒家でオール電化で三万五千円以内より、アパートで電気&ガス&灯油で暮らししていた時の方が光熱費が安かった。狭かったから、灯油ストーブは居間に一台だけで、あとは遠赤外線ストーブ一台を持ち運び移動して使ってただけだし。
でも、アパートではなく、一軒家でガス&灯油ストーブだとかなり高額になると思う。各部屋にストーブとか大変だし、面倒だし。だから、一軒家だとオール電化の方がお得だと思う。

とりあえず冬はそんな感じだけど、暖房の要らない季節になれば、もっと電気代安くなるはずお幾らくらいになるのかしら?

雪掻き

やっと雪解けが進んできた。道路の雪はほぼなくなり、道路脇に寄せられた雪の山がまだ残っている状態だ。
そんな状態なので、放置しておけば雪はいずれ溶けてなくなると思うのだが、雪山を崩して道路に捨てる…という作業をする人が出てくる。雪山は、積もりたての雪とは違い硬くなっている。プラスチックのスコップでは刃がたたない。鉄製の重いスコップやつるはしでの作業となる。

なぜ、わざわざそんな辛い作業をするのか?
店舗が冬の間だけ、駐車場の一部を雪捨て場として使っているが、早く駐車場として使えるようにしたい…とか、ガーデニングするから早く雪がなくなって欲しい…とか、それなりの理由があるならわかる。
でも、一般住宅地の道路脇の雪なんてほったらかしにしておけばいいのに…としか思えない。
しかも、そういう風に一生懸命雪掻きをする人は高齢者に多い。若い人はそんなことに労力を使わない。
冬の間の積雪の雪掻きだけでじゅうぶん辛い。腰や肩、腕にダメージをうける。
そこにトドメの鉄スコップ作業までして体を酷使する老人の無駄な意地と根性と労力が勿体ないと感じてしまうのは私だけなのか?

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »