家の修理
新築は、住んで一年間は色々修理する箇所が出てくるらしい。
うちはまだ、住んで4ヶ月だが、結構修理箇所がある。もう修理した所。これから修理する所。
とりあえず、今までの修理関連をまとめてみる。
引っ越し前→義理父曰く、家の周りのアスファルトに水溜まりが出来る場所があるらしい。水溜まりが出来るということは、アスファルトに凹みがあるということなので、春になったら直すようにと業者に言ってくれるとのことでした。
朝方や夕方等、気温が低い時間帯に自動シャッターが途中から閉まらなくなるので、点検にきてもらう。
このシャッターは寒冷地仕様になっているのか?と聞いたら、寒冷地仕様のシャッターはないという返答。この氷点下が当たり前の地域と他の県と同じ仕様のシャッターでいいのか?氷点下地域にこれから家を建てる人は、寒冷地仕様のシャッターがあるメーカーがあるならそれにした方がいいと思う。
他の家でも同じようなことがあるのか?と聞いたらあるとのこと。それなら打開策考えとけよーと不信感が募る。
シャッター業者の人が3人も来たが閉まらなくなる理由も打開策も出ず。何度もシャッターの上げ下げしていたが、電気代を無駄にしてるだけで無意味。その日は、わりかし寒い日だったが、時間的に極寒時間帯ではないのでシャッターも普通に作動してたし。鍵を使って手動にするしかないとか、そんなんは解決になってないし。
最終的にシャッター内側と外側の気温差で内側に付いた水滴が理由かもしれないとのこと。
家の業者の人が言うには、換気扇を付ければ気温差が無くなるらしいが、車庫が寒くなったら内蔵車庫の意味がない。
とりあえず、家の湿気は一年でだいたい抜けるし、春にシャッターとコンクリートの隙間を塗り直すから、一年様子見をして、次の冬に様子を見るということで落ち着く。家の業者の人がこの提案をしたので、やっと終ったが、シャッター業者の人だけだったら、まだまだ無駄に開け閉めしていたと思う。
3月11日(東北地方太平洋沖地震の日)→引き戸のレールが曲がった(湿気&乾燥により)&寝室のクローゼットの扉がすぐに外れる…を直してもらう。朝9時からのはずだったが、会社間での連絡ミスにより、結局4時からになる。地震があったため、どうなるかと思ったが無事終了。
引き戸のレールは等間隔に釘が打ち付けられ、床に固定されていたのだが、レールの歪みを直すため、微妙な場所に一カ所釘が打たれた。築年数がある程度経っているのならまだいいが、新築なのにこれは微妙…と思う
クローゼットも直してくれたが、数日後にまた扉が外れた。
3月13日→リビングの大きい窓上部から水漏れ。日中に屋根の雪が溶けて、それが朝晩に凍って膨張して、水が流れる所(板金部分)に隙間が出来てそこから水が内部に流れたんだろうとのこと。とりあえずはそこの氷を壊し、応急処置。
水漏れしていた部分の壁紙はよれよれ。変な所からもほんの少し水漏れしてるし、2階の天井もよくよく見れば壁紙がよれてる。屋根裏を見てもらったら、水漏れして断熱材が水分を含んだ状態になってるらしい。有り得ない。
数日後から作業開始。
【1day】
寝室のベッドの枠&クローゼットの中以外の物を別の部屋に移動。ベッドマット&布団一式は、作業中の部屋に戻されても落ち着けないし、作業後のホコリが付いてる状態で何度も触られるのも嫌なので、作業が終わるまで別の部屋に移動したままでいいです…と言った。
自分ですら、外出着や部屋着でベッドには乗らないし、洗濯後の物以外は乗せない。Mのプチ神経質の一つなのです。プチ神経質については熱く語れるので、また今度詳しく
そんなこんなでスッキリした寝室をビニールシートで覆い、天井破壊。水分を含んだ断熱材も撤去。乾燥のため一日放置。
一階の窓枠上部破壊。周りの壁紙も剥がす。カーテンレールも外したので、夜に部屋の電気を付けた時に外から中が見えないようにブルーシートで覆う。
寝室の窓を開けて作業してたのと、天井が開きっぱなしなのでものごっつ寒い。暖房の設定温度を高くするが温かくならない。
朝9時から夕方まで作業。
【2day】
寝室天井の板復旧。一階窓枠上部の板も復旧。壊す作業ではないためにゴミが散らないと思ったからか、ビニールシートで覆わずに作業。おかげでクローゼットの中にまでゴミが入る。一階の家具もだいぶホコリがついてた。今のところ支障がないが、テレビ内部に細かいホコリが入っていないか不安。
必要な壁紙のサイズをはかりに来た人が、湿気&乾燥による部屋の角の壁紙の隙間を直してくれる。しかし、細かい作業が苦手なMが根気を使いやっと出来上がったディスプレイを倒しやがる。落ちた物を拾おうとして、ますます崩す。これ以上崩されたら堪らないので、「そのままにしておいて下さい」と言ったのに、「裏に落ちちゃったから」とか言って、被害を拡大させやがった。だいぶイラッとしました。直すのに一苦労だった。
今日もめっちゃ寒かった。室内でコートを着て、遠赤外線のストーブも使用。
朝9時からオヤツの時間くらいまで作業。
【3day】
壁紙を貼る作業。朝の9時からの予定が、8時半ちょっと過ぎに来た。朝は忙しいので30分は貴重。おかげで朝ごはん食べれず。
1、2日目も部屋や廊下が汚かったが、今日は取り分け酷かった。
作業途中に直した方がいい場所が一カ所増えて、また大工さんが来る。昼くらいで終わるはずだったが、夕方くらいまでの作業となることに。
なんだかますます寒い…と思ったら、玄関ドア開けっ放しでタバコ休憩していやがった。ブチ切れそうになるが堪える。
大工&壁紙作業が終わり、屋根裏に断熱材を入れに来る。終った直後に部屋を見たら何やら家のコンセントに機器がついていた。外すのを忘れていったのだが、うちでの作業に使用する機器を差し込んでいただけならいいが、ただ充電していただけならムカつく。それはないと思うが。
クローゼットをまた直してもらう。今のところ差し支えはないが、グラグラ感はある。またいずれ外れそうな予感。
3日間で全作業終了。
一日目よりも早い時間から始まり遅い時間に終わる。グッタリ。
【3日間を総合して】
トイレを見ず知らずの他人が使うことがとても嫌だった。
気温差がこんなにあることは滅多にないことだから、天災のようなもの…とのこと。来年や再来年等も屋根に上がって点検して、どうしても水漏れするようならヒーターをつけるとか。ヒーターつけると電気代がだいぶ高くなるらしい。勘弁して欲しい。
作業中、窓を開けていた&一部断熱材除去したために、せっかく暖かかった家が全体的に冷え冷えとし、室内でコート&膝かけを使っても耐え切れなくなり、遠赤外線ストーブを引っ張り出してきて使った。暖房もそれまで節約していたのに、あまりの寒さに高温にしたりもしたので、無駄に電気を使い、電気代高くなってそう。それが自腹は納得いかない。
ホコリが酷かった。作業していた3日間は咳が出まくり。寒いからだと思っていたが、どうやらホコリのせいらしい。家の業者の人が毎日最後に掃除して帰るのだが、空気中に舞っていたホコリが後で落ちてきて、棚や桟の掃除が面倒だった。
・・・と、今のところはそんなこんなな感じです。
« マイホームストレス | トップページ | 目覚ましオナラ »
「M」カテゴリの記事
- ナノ助、切腹(2011.06.03)
- 安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs 素敵ではないが( もしくは、高くて素敵な) 、しっかりした日本製品(2011.05.10)
- 仕事部屋DE 玩具部屋(2011.05.10)
- デリケートなA氏(2011.05.07)
- 世界のA氏(2011.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント