« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の14件の記事

2011年5月10日 (火)

安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs 素敵ではないが( もしくは、高くて素敵な) 、しっかりした日本製品

安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs<br />
 素敵ではないが(<br />
 もしくは、高くて素敵な)<br />
 、しっかりした日本製品

トイレ前の洗面台の下のパイプが水漏れ。
画像だと暗くて分かりにくいでしょうが、うちの洗面台は洗面ボウルの下は空間で金色のパイプ丸見え。その下に引き出しが一つ有り、その下も隙間になっています。
引越ししてすぐに、棚部分(引き出しの上部)に水分があったのを発見したのですが、パイプからの湿気かなぁ?と思い、経過観察していました。
しかしある日、洗面ボウルに水を溜めてからいっきに流したら、変な音が聞こえた。嫌な予感がし、下を見たらパイプと壁の繋ぎ目から水が漏れてたのです。
数日後に修理にきてもらいました。当日、確認のためにボウルに水を溜めて流してみた…が水漏れなし。
とりあえず、水漏れしてた所のパッキンを強化してその日の修理完了。

数日後、同じ場所からまた水漏れ。修理に来てもらいました。
普通に使ってる分なら水漏れしない。やっぱり掃除してる時にボウルに水をためたのを流すと水漏れする。でも、前に見てもらった時はボウルにためてから流しても水漏れはしなかった。なんでだろう?と思い、掃除をしてる時に水漏れすると伝えたら、修理屋さんピーンときたようだ。
ボウルは関係なく、蛇口接続部分が原因であるのでは?とのこと。試しに水をかけてみると、

ご明答

漏れてるー!
トイレ前の洗面台は外国製。日本製はパッキンが二重だったり、しっかりした造り。外国製の洗面台は、結構適当。外人は、水漏れしたら拭けばいい…ってくらいに思ってるらしい。だから、蛇口の接続部分とかのパッキンとかないんだって。
表面にパッキン付けたら見た目が悪いし汚れ安い。だから、とりあえず何もつけないでいたんだって。裏側に付けても配管とかの隙間やらなんやらを伝って漏れる可能性があると言っていましたが、無理言って裏側に付けてもらいました。
これからは掃除の時に蛇口付近は拭き掃除にすることにします。

外国製は日本製のようにしっかりしていないが、安くて素敵なのが沢山。日本製で素敵なのは激高。
日本製で外国製みたいな素敵なのを作って安く売ればめっちゃ売れると思う。品質も良く、素敵な上に安い日本製があれば、わざわざ外国製のは買わないよね。

ちなみにトイレ前の照明。インクコーポレーションっていうネットショップで購入。洗面台や蛇口などもここで購入。
タオルホルダーはナニコレ貿易
安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs<br />
 素敵ではないが(<br />
 もしくは、高くて素敵な)<br />
 、しっかりした日本製品

鏡はほたるdesホタル
安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs<br />
 素敵ではないが(<br />
 もしくは、高くて素敵な)<br />
 、しっかりした日本製品

どれも結構安いです。住宅メーカーが持ってくるカタログよりずっと安いです。
数ヶ月でよく探せたな・・・と自分でも思います。雑貨屋に行くタイミング等も良かったと思います。毎回同じ商品があるわけじゃない。今お店に行っても、ないものは沢山ある。その点はラッキーでした。

仕事部屋DE 玩具部屋

A氏が仕事する部屋は玩具置場と化してます。玩具と言ってもインテリアの一部。自分で遊ぶための物ではない。
A&M家の中で唯一、白い家具メインの部屋です。前にごっちゃり物が置かれていた白いデスク&秋田木工の白くペイントされた椅子をおいてます。
そして、外には繋がっていない窓。寝室の窓とともにeighty-oneにて購入。寝室のはチェックだが、こっちはストライプ。開けると、サンルームの手前の廊下、目の前は寝室の壁ですが。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

鏡→Firenzeにて購入。前は借家だったので壁に傷をつけないように白い机に置いていたが、今回は自分ちだし壁に設置。
水色とピンクのエッフェル塔の蝋燭は百均。セリア。
プレートはパスティーユの店主手作り記念プレート。毎年オープン記念日辺りに買物すると貰える一枚。うちは、2種類しかありませんが、全4種類。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

棚→パスティーユにて購入。
中はぬいぐるみだらけ。ケアベア、スージーズーのブーフ、キューピー&ミスドコラボのポンデライオン&ウーラ、ぜんまいで動くアルパカ…等。
こっそり絵本も入ってます。趣味で集めてる永久保存版の絵本。折り目、汚れ厳禁。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

上にはピノキオ、白雪姫。
猿のまごの手は中学生の時に友達にもらった誕生日プレゼント。
時計はハンズで買ったもの。何度も落としているのでだいぶ傷がある。
テープはキッチンペーパーホルダーに。
レースはあんざいママ手作り。
ピノキオや白雪姫の人気もあり。白雪姫の他のプリンセスのもあったが、あまり気に入らなかったので、とりあえず白雪姫オンリー。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

前に記事に書いたディズニーの食玩(ヴィンテージ食器コレクション&夢と魔法のレストラン)をコンプリート。母からもらった(奪った)昔のコーラの木箱にINしました。入らないものはON。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

そんなこんなな感じです。
おもちゃばっかり載せましたが、クローゼットの中は本が大量に置いてあるし、プリンターとかなんやらも置いてる。ちゃんと仕事用具もあります。
本気でシンプル化したいなら細かい玩具からだよねー。とりあえず、もう少しこのまま玩具に囲まれていたい・・・。ピーターパン症候群ですから。

2011年5月 9日 (月)

連休明けの月曜日

連休明けの月曜日
連休明けの月曜日
連休明けの月曜日
GWも終わりを告げ、いつもの日常が始まった。

今日は月曜日。

連休明けの一週間は、週末の金曜夜が遥か彼方に見える。
辿り着く気がしない。

それでも、長すぎた月曜日がようやく終わった。

明日も早起き。
あと4日、がんばろう!

・・・。

2011年5月 8日 (日)

腹部エコー&胃カメラ

以前、病院に行った時に血液検査をしたのだが、そのとき肝機能のγ−GTPの数値が高かったことが判明。

ドクター曰く「腹部エコー検査しましょうか。ついでに胃カメラも」

・・・ということで昨日、検査してきました。

前日午後8時以降は禁食。検査当日朝は、絶飲食

午前9時に病院に到着

まずはエコー。

腹部にゼリーみたいなものを塗って、検査器具でグリグリします。

これが、もう、くすぐったい!

検査技師「大きく息を吸ってくださ〜い」

Aは、あまりにくすぐったいので、大きく息が吸えない事態に!!

大きく吸ってもすぐに「ハァァ〜」と、ちょっと息を吐いてしまう。

検査技師「(大きく吸ったら)息を止めてください」

Aは、あまりにくすぐったいので、ちょっと半笑い状態になり、息を止めたつもりが「ハァァ〜・・・」と息が漏れてしまう事態に陥る。

「フフフッ(半笑い)」「ハッ、ハァァ〜(吐息)」を繰り返していたAを見て、検査技師はどう思ったのだろうか・・・

なにはともあれ、腹部エコーが終わり、次は胃カメラ。

人生の中で、実は胃カメラは2回目。1回目は、大学1年の4月後半。寮や部活などの新歓コンパ+いろんな飲み会で酒を飲みすぎて、胃がおかしくなった時に一度胃カメラを経験している。

久しぶりの胃カメラ。1回目は胃カメラの管が意外に太く、「こんなものが俺の口から入り、胃の中を彷徨うのか!」と戦々恐々とした記憶がある。かなり前なので苦しさは忘れていた。

2回目の胃カメラは・・・

まず看護師さん「胃の中の泡を消すためにコレを飲んでください。」

出てきたのは、紙コップに入った半透明の液体。

飲んでみると・・・「まずっ」

味はそんなに強くないのだが、とにかく受け入れ難い微妙な味なのである。キンキンに冷えていれば「クイッ」といけそうなものだが、ものすごく温かったので、30秒位かけてゆっくり飲んだ。

看護師さん「次にのどに麻酔をしますね」と言って、のどの奥に苦いスプレーを2回吹き付けられた。

A「うぅ・・・」

徐々にのどの感覚がなくなり、つばをうまく飲み込めなくなった。

看護師さん「次に胃の働きを抑える注射をしますね〜」と言って、ブスッと左肩に針を刺した。

A「うっ!」

看護師さん「では、胃カメラの準備ができるまで、椅子に座って待っていてください」

と言い終わった直後に、「Aさ〜ん、どうぞ」と呼び出しが。

A「はやっ!」心の準備はまるっきりできていない。ソファーに1秒だけ腰をかけて、再び立ち上がった。

検査室に入るや否や「ここに横になってください。」「左手を左肩に乗せて」「力抜いて〜」「はい、これくわえて〜」と怒涛の如く言われ、

先程の「Aさ〜ん、どうぞ」と言われてから、1分30秒以内に胃カメラがAの体内に入っていった。

胃カメラの管を見た瞬間、A「1回目の胃カメラと太さ変わんね〜!医学はあれから進歩していないのかっ!クククッ・・・」と心の中で思った。

口から管が入って3秒後に、胃カメラ前に飲んだ不味い液体をリバース!

とにかく息を吸うにも、吐くにも、止めるにも、いずれにしてもとっても苦しい。

生命の危険を感じるほどの苦しさである。

あまりの苦しさに、現実から目をそらすかのようにギュッと目を閉じていたが、看護師さん「目をあけてください!」と現実から目を背けるなと言わんばかりに強く言われる始末。

その後も、リバース・ゲップ・嗚咽・リバース・ゲップ・嗚咽・嗚咽・涙・リバース・ゲップ・嗚咽・・・を繰り返した。あまりのAの壮絶な反応に、看護師さんも「だ、大丈夫ですかっ!」と何度も声をかけていた。Aは、苦しみながらも、俺の反応に看護師が完全に引いているのを感じてしまった。
そして、ようやく検査は終わりを告げる。

この凄まじい音は、間違いなく待合室で待っていた女性3人にまで聞こえていたに違いない。

検査直後、口の中にたまった唾か嘔吐物か分からないものを、近くの器に半ば切れ気味に「ペッ」と吐き捨てた時に、「こちらへどうぞ」とすぐに検査結果を聞かされた。

フラフラになって、よろけながら、憔悴しきった状態で話を聞くA。

医者「胃も十二指腸も食堂も、とってもきれいですね〜」「異常なしです」

A「よかったぁぁぁ・・・」力なくそう思った。

その後腹部エコー検査の結果を聞かされたA。

医者曰く「異常ないですね。お酒を減らして、運動と食生活改善してください。」と言われました。

胃カメラのダメージでパワーゲージが赤いところまで減り、ピコンピコン音を鳴らしていたが、最後の力を振り絞って話を聞いていた。

A「よかったぁぁぁ・・・」と心の中で、そう思った。

しばらく胃カメラは勘弁したい。

2011年5月 7日 (土)

デリケートなA氏

A氏、寝てる最中に電話が鳴ると超ご立腹。目が冴えて眠れなくなってしまうそうだ。
夜に電話なんて滅多にない。夜に電話があるなんて、急ぎの用がある時くらいだろう。
メールの着信音でも起きるし、バイブでも起きる。
Mも鳴ってることには気付くが、眠い時はメールなら翌朝見るし、そのまま寝ちゃう。
A氏には、それが出来ないようで、目が冴えて眠れなくなるんだって。どんだけ眠りが浅いんだ!と思いつつ、夜はマナーモード設定にして着信音が一切ならないようにしている。

A氏、仕事の都合でお弁当が必要になった。M、早起きしてお弁当を作ることに。時間に余裕がないと無駄にアタフタして失敗してしまうので、余裕を持って五時半に起きることにしました。
その晩、A氏なかなか眠れない様子。モゾモゾ動いたり、何度もトイレ行ったり。昼まで寝てたので、眠くないのかな?くらいに思う。バリバリッ、ガサガサッと大きい音が。時計を見たら3時くらい。何してんのかな?と思ったら、部屋に戻ってきたA氏。枕を抱えて、Mからタオルケットを奪いとり、「五時半に目覚ましが鳴ると思うと眠れないから向こうで寝る」と言って去って行った。
バリバリガサガサは圧縮袋から客用布団を取り出す音だったのか。
Mは今のところ専業主婦だから、そうとう眠ければ昼寝出来る。A氏は仕事だから、昼寝は無理。だから、A氏にベッドを譲って、あたしが布団に寝ようかなぁ…とボンヤリした頭で考えたが、体が動かない。A氏が眠れずに動いたりしていたので、Mもなかなか寝付けず。寝そうになっても、またA氏が動いて眠りを妨げる。挙げ句にビリビリバリバリの大音量。A氏も眠れなかったかもしれないが、そんなA氏のせいでMもまた眠れていないのだ。
そういうわけで、Mそのままベッドで睡眠(´△`)Zzzz・・・。o○

しばらくしたらガタガタ音がする。時間は五時頃。まさかA氏、眠れなくて自分でお弁当でも作ってるのか?下に降りたが、A氏がいる様子はない。
…となると、犯人はアイツだな。犯人は屋根の上を歩きまわり何かしている。その音の発信源はカラスだ。
カラスのせいで目覚めたM。結局目覚ましは鳴らないうちにOFFに。A氏、布団で寝た意味なし。
布団に掃除機をかけ綺麗にして、圧縮し直さなければならないという無駄な仕事を増やしやがっただけでした。

2011年5月 4日 (水)

世界のA氏

先日、車中で
「世界を揺るがすくらいのすごいことを思い付いたんだけど、聞きたい?」
と運転中のA氏が話し掛けてきました。
また、どうせくだらないことだろうな…と思いつつも、万が一本当にすごいことだったら…とか思っちゃったり。
いったいなんなのさ?と聞いてみると、

「ナベアツは3の倍数でアホになるけど、3の倍数で声を裏返すってどう?」

思ってた以上にくだらねーΣ(゚□゚(゚□゚*)

一応、やってみてもらったけどすべりまくり。しかも、声裏返すことに精一杯&自画自賛で大ウケしてるので運転に支障をきたす。
その上、
「3の倍数でおすぎになるってどうかな?」
とか、まだやろうとする。

万が一…なんて思ってしまった自分に往復ビンタ。
そんなくだらないことを、堂々と「世界を揺るがす出来事」と称したA氏に裏拳。

5月3日のこと

5月3日のこと
5月3日のこと
5月3日のこと
今日は昼までグータラ布団の中に包まり、12時位に起きました。

お昼ご飯を食べて、買い物にGO!

まずは、豊平区の「ナニコレ貿易」に行き、雑貨等購入!
そのあとは、北広島の「三井アウトレットパーク」に行き、服や食材を買いました。写真は北海道名産の食材が売られているお店で見つけ、購入したお酒。

どれも美味しかったですが、1番のお気に入りは、小樽のラムネのお酒でした〜。

う〜ん、やっぱりアウトレットは、A&Mにとって危険地帯でした・・・。

いつ開けようかなぁ

いつ開けようかなぁ
いつ開けようかなぁ
先月30日に、近所に住むTくんとEちゃん夫婦がA&M家に来ました。

夕方5時半からご飯を食べ、お酒を飲みました。料理は、A&Mが担当。作った物は・・・

カルボナーラ・スパイシーチキン・ゴツゴツポテトフライ(スパイシー&のり塩)・塩昆布甘栗茶豆牛肉炒め・ブロッコリーのアーリオオーリオ・生野菜のサラダ・ブルスケッタ

Tくんはお土産にお酒を持ってきてくれました。それが写真のお酒です。このお酒、瓶内で発酵を続けているようで、蓋を開けると勢いよく噴き出すようです。瓶に貼られた注意書きには、「外で開けてください」「二人で開けてください」「開栓時、顔や目を蓋に近づけないでください」などなど書かれています。

このお酒、結局30日には飲みませんでした。

さて、いつ開けようか・・・
こ、怖い・・・

2011年5月 2日 (月)

キッチン

我家のキッチンには吊り戸棚がない。吊り戸棚にしまうような物って、出番が少ない物。結局使わないまま古くなってしまうような物。あったことすら忘れてしまうような、そんな物の為に収納なんて要らんってわけで、作りませんでした。
背の低いMにとって、高い所の収納って面倒なだけ。不必要。余計なものを増やすだけなんです。
でも、ちょっとした棚は欲しい。ってことで、探しました。見つけました。Realismっていう札幌の古物なんかを扱っているお店で。他の店でも同じ品を見つけたのですが、Realismの方が安かったんです。古物ですがなかなか綺麗。デザインも可愛い。
1番上の段にある大きい缶は札幌の4PLAの中にあるSoft Creamっていうお店で買ったもの。横の缶2つは母から奪ったもの。紅茶の缶だったらしい。
その下の琺瑯のキャニスターは弘前のHOME WORKSで購入。3つセットで千円ちょっとと、リーズナブル。同じ種類のコップや皿も買ったけど全部リーズナブルでした。
その下の瓶はもともと食材が入ってたもの。海外の食材の瓶は可愛いから再利用。あと、母から奪った瓶。
1番下の段のコカコーラも母から奪ったもの。琺瑯のコランダーを買った店の名前は忘れちゃった。江別方面の店だったと思う。
キッチン

ランプシェードやシーリングは江別のパスティーユで取り寄せてもらったもの。弘前で買った放浪のキャニスターと同じブランドの物。安くて可愛いものが多いブランドなので、扱ってるお店があると助かります。可愛くても高いと買えないからね。
キッチン

この棚もパスティーユで購入したもの。店主さんが作ったものらしい。
上段の瓶はFrancfrancで購入した格安瓶。隣にあるのは、ナニコレ貿易で買った、プラスチックのカラトリーセット。可愛くてまだ使えてません。
下の瓶は
HOME WORKSで購入したもの。これも格安。
ぶら下がっているのは全部100均。鍋つかみってすぐ汚れるから、いつも100均。100均なら気軽に買いかえれるし、捨てれるしね。高いのだと、汚しちゃった時に凹む。 

キッチン

そんなこんななキッチンです。
ちなみに、作業台として買ったテーブルはパスティーユの品。着物の仕立て屋さんとかが使ってた台に、鉄の脚をつけたもので素敵なので、そのうち片付けたら載せます。ジャーとかレンジ置いてたりするんだけどね。

リーズナブルで素敵な品を扱ってるお店って貴重。そんなお店はリピートしまくってます。高くて素敵なお店は見るだけ~。

ラムチィショック

先日、A氏の従兄弟夫妻が遊びに来ました。A氏は張り切って料理。Mはアシスタント。
美味しいと言ってくれたので良かったです。
チワワンズは初めて会う人に嬉しそう。
人懐っこさNo.1のバンビは特に。

料理→着席→料理→着席…を繰り返していたA&M。着席し、ふとラムをみたら、家具の陰に隠れて小さくなってプルプルふるえている。目もショボショボさせている。「おいで」と呼んでも来ない。
従兄弟夫妻が言うには、ラムチィ落下したようだ。前日にチワワンズ用の階段を買ってきていました。ソファに乗るのにちょうどいい高さ。それをソファからズレたままほって置いたのだが、それから落ちたようだ。
バンビとロデムはジャンプしてソファにあがれるが、ラムナノは自力で乗れない。階段があれば勝手に乗り降り出来る。
それに、バンビは4月17日に7歳になった。老犬の仲間入り。来年はラムが7歳、再来年はナノ、その翌年はシンバ、次の年はロデム…と次々老犬の仲間入り。老犬にジャンプはキツイ。怪我したら大変。
ってわけで、階段を購入した。で、早速ラム落下。

ラムチィショック

我が家にラムがやって来た日、その時もラムは落下して意気消沈しました。
ラムをうちに連れ帰り解放してあげたら興味津々で家中探索。クンクンにおいを嗅いだり、歩きまわったりした挙句、使ってない昔のパソコンのサーバー(大きい)の上にのぼった。そして、足を滑らせて落ちた。落ちたことがショックだったらしく、自分のベッドに潜り込んでしばらく落ち込んでいた。
そんなことを思い出しました。

ラムチィショック

ラム、かなりショックだったらしく、プルプルふるえていましたが、腕や脚などを触っても痛がる様子はない。ずっと腕を折り曲げていたので心配でしたが、「オヤツ食べる?」という言葉を聞いた途端にふるえが止まり、目がキラキラした。抱っこしていたのを床に降ろしたら、普通に歩いてる。A氏からオヤツをもらい完全回復。オヤツでショックから立ち直ったようです。
その後もめげずに階段を使いソファに乗り降りしている。強い女、ラムです。さすが赤の女王です。

水の精

我が家の独裁者、ナノ。
プリンセス、ナノ。
白い弾丸、ナノ。
きまぐれオレンジロード、ナノ。
白の女王、ナノ。
いつでも自分の気分次第。
特に悪いことをしたわけではなくても、バンビとロデムはよくナノに怒られています。その日その時のナノの気分次第。ただ近くに存在するだけで、気分を害する気分の日があるのでしょう。不条理ですが、それくらい気分屋なのです。
ラムには滅多に攻撃しない。ラムはナノが我家に仲間入りしてからずっと一緒にいるので、ナノも一目置いてます。さすが赤の女王、ラムチィ。怒ったら手の付け用がないくらい狂暴なナノにすら尊敬されてます。

水の精

チワワンズを怒る時は大きい音を出します。「ダメッ」と大きい声でガツンと言ったりバンバン机を叩いたり。バンビとラムとロデムは大きい音に怯えてサークルに逃げて行きます。
しかーし、ナノは反対に喜ぶ。尻尾を降って喜んでサークルからクネクネしながら出てきます。変わり者です。さすが狂気のナノ助。

水の精

そんなナノ。我が家では「水の精」とも呼ばれています。水が大好きなのです。頻繁に水を飲んでます。
うちでは、サークルに給水器を付けていて、チワワンズはそこで水を飲みます。毎日水を入れ替えるのですが、ナノは水を入れ替えたら必ず誰より先に給水します。

昨夜の出来事です。給水器にバンビが近づいたらナノが怒った。バンビはラムナノには逆らわない。おとなしく一歩下がって、ナノの給水が終わるのを待つバンビ。ナノ、水を飲み終わっても給水器から離れない。意地悪してバンビが水を飲めないようにしているのです。バンビ、ナノがどかないので給水器に近づけない。ひたすら健気に待つバンビ。
バンビがあまりにも哀れなので、ナノを退かしてあげた。バンビ早速給水。ナノ、気にくわない様子。 ジッとバンビの様子をみている。何度か邪魔しに行こうとするがMに怒られ、我慢する。しかし、隙あらばバンビの邪魔をしにいこうとする。
その後、バンビがまた給水へ。ナノはまたしても邪魔をする。Mがナノを制してあげてる間に給水。給水中にロデムもやってきた。バンビが飲んでる最中なのに横取り。横取りされても怒らないバンビ。ロデムの給水が一段落したらまた水を飲みはじめるバンビ。バンビが飲んでると、また横から割り込むロデム。そんなこんなで2匹とも給水終了。
ナノはその間中不服そうでした。ジッと水を飲む様子を見ていました。
水への執着が半端ない。前世でよっぽど水に不自由したのだろう。

水の精

ちなみに、実際に生でチワワンズを見たら、ナノは一番美形。だけど、写真写りは一番イマイチ。ビックリ顔。残念。

2011年5月 1日 (日)

5月1日夜の事

5月1日夜の事
4匹揃って「はいチーズ!」

最近のチワワンズ

最近のチワワンズ
最近のチワワンズ
最近のチワワンズ
最近のチワワンズ
最近のチワワンズ

「鶏肉のバジル炒めご飯」と「フルーツミックスワイン」

「鶏肉のバジル炒めご飯」と「フルーツミックスワイン」
「鶏肉のバジル炒めご飯」と「フルーツミックスワイン」
ポスフールで購入。どちらも美味しかった。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »