カテゴリー「M」の478件の記事

2011年6月 3日 (金)

ナノ助、切腹

ナノ、とうとう避妊手術をしました。

バンビの停留睾丸がキッカケで去勢&避妊をすることとなったチワワンズ。
バンビとラムは大阪で手術済み。北海道に越して、次はナノの手術の予定でしたが、ロデムのマーキングがあまりにもひどかったので先にロデムの去勢をしました。
その後、マイホームやらなんやらで忙しく先延ばしとなっていたナノの手術。とうとう手術日を迎えました。

前日は夜の8時から絶食・絶飲。8時までにご飯をあげました。8時以降は水を飲ませないようにするため、別のサークルにIN。
何故サークルに隔離されたのか腑に落ちない様子のナノ。
他のチワワンズも不思議そう。ナノの隔離サークルの周りをうろつく。ロデムは横に置いていたクレートに入ってナノの側にいようとする。
ナノ助、切腹

大阪で通っていた病院では、昼に手術をして夕方にはお迎えでした。
今通ってる病院では、雄は日帰りだけど、雌は一泊入院なんだって。
そういうわけでナノ、初めて一人でお泊りです。
フィラリア検査&爪切りをするために病院へは4匹で。しかーし、帰りは3匹。帰宅してからの3匹はなんだか元気がない。病院行って採血したからかなぁ?とも思ったのですが、あきらかに様子がおかしい。ラムはナノのために設置した隔離サークル横のクレートに入りっぱなしだし、バンビとロデムはサークルから出てこないし。ナノに何かあったと悟っている様子。

翌日ナノをお迎えに。ナノ、意気消沈しているご様子。迎えにいったのに嬉しそうなそぶりは一切なし。硬直してました。朝ご飯は食べなかったらしい。
病院から外に出たらキョロキョロし始め、家に着いたらめっちゃ嬉しそう。ご飯あげたら嬉しそうに食べた。
術後も抜糸して落ち着くまでは隔離サークル生活。数日はサークルだけでなく犬間の交流もさけました。
その後抜糸まで、日中は普通に野放しにしてチワワンズ自由交流、夜はナノ隔離サークル。夜寝る時は「ハウスッ!」と言うと、チワワンズはサークルに入ります。ナノも皆と一緒のサークルに入るのですが、隔離サークルのドアを開けて「ナノはこっち!」と言うと自ら隔離サークルに入るようになりました。
抜糸後は隔離サークルを片付け、今まで通り皆と一緒のサークルへ。皆とくっついて寝ています。
ナノ助、切腹

ナノが生理の時はバンとロデがストーカーと化していましたが、これからはストーカー被害に遭わなくて済むね。ストーカー行為に苛立つのか、生理中だからなのか、ナノもイライラした様子だったけどそれもなくなるしね。良かった良かった。

2011年5月10日 (火)

安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs 素敵ではないが( もしくは、高くて素敵な) 、しっかりした日本製品

安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs<br />
 素敵ではないが(<br />
 もしくは、高くて素敵な)<br />
 、しっかりした日本製品

トイレ前の洗面台の下のパイプが水漏れ。
画像だと暗くて分かりにくいでしょうが、うちの洗面台は洗面ボウルの下は空間で金色のパイプ丸見え。その下に引き出しが一つ有り、その下も隙間になっています。
引越ししてすぐに、棚部分(引き出しの上部)に水分があったのを発見したのですが、パイプからの湿気かなぁ?と思い、経過観察していました。
しかしある日、洗面ボウルに水を溜めてからいっきに流したら、変な音が聞こえた。嫌な予感がし、下を見たらパイプと壁の繋ぎ目から水が漏れてたのです。
数日後に修理にきてもらいました。当日、確認のためにボウルに水を溜めて流してみた…が水漏れなし。
とりあえず、水漏れしてた所のパッキンを強化してその日の修理完了。

数日後、同じ場所からまた水漏れ。修理に来てもらいました。
普通に使ってる分なら水漏れしない。やっぱり掃除してる時にボウルに水をためたのを流すと水漏れする。でも、前に見てもらった時はボウルにためてから流しても水漏れはしなかった。なんでだろう?と思い、掃除をしてる時に水漏れすると伝えたら、修理屋さんピーンときたようだ。
ボウルは関係なく、蛇口接続部分が原因であるのでは?とのこと。試しに水をかけてみると、

ご明答

漏れてるー!
トイレ前の洗面台は外国製。日本製はパッキンが二重だったり、しっかりした造り。外国製の洗面台は、結構適当。外人は、水漏れしたら拭けばいい…ってくらいに思ってるらしい。だから、蛇口の接続部分とかのパッキンとかないんだって。
表面にパッキン付けたら見た目が悪いし汚れ安い。だから、とりあえず何もつけないでいたんだって。裏側に付けても配管とかの隙間やらなんやらを伝って漏れる可能性があると言っていましたが、無理言って裏側に付けてもらいました。
これからは掃除の時に蛇口付近は拭き掃除にすることにします。

外国製は日本製のようにしっかりしていないが、安くて素敵なのが沢山。日本製で素敵なのは激高。
日本製で外国製みたいな素敵なのを作って安く売ればめっちゃ売れると思う。品質も良く、素敵な上に安い日本製があれば、わざわざ外国製のは買わないよね。

ちなみにトイレ前の照明。インクコーポレーションっていうネットショップで購入。洗面台や蛇口などもここで購入。
タオルホルダーはナニコレ貿易
安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs<br />
 素敵ではないが(<br />
 もしくは、高くて素敵な)<br />
 、しっかりした日本製品

鏡はほたるdesホタル
安くて素敵だけど、ちょっと不便な外国製品vs<br />
 素敵ではないが(<br />
 もしくは、高くて素敵な)<br />
 、しっかりした日本製品

どれも結構安いです。住宅メーカーが持ってくるカタログよりずっと安いです。
数ヶ月でよく探せたな・・・と自分でも思います。雑貨屋に行くタイミング等も良かったと思います。毎回同じ商品があるわけじゃない。今お店に行っても、ないものは沢山ある。その点はラッキーでした。

仕事部屋DE 玩具部屋

A氏が仕事する部屋は玩具置場と化してます。玩具と言ってもインテリアの一部。自分で遊ぶための物ではない。
A&M家の中で唯一、白い家具メインの部屋です。前にごっちゃり物が置かれていた白いデスク&秋田木工の白くペイントされた椅子をおいてます。
そして、外には繋がっていない窓。寝室の窓とともにeighty-oneにて購入。寝室のはチェックだが、こっちはストライプ。開けると、サンルームの手前の廊下、目の前は寝室の壁ですが。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

鏡→Firenzeにて購入。前は借家だったので壁に傷をつけないように白い机に置いていたが、今回は自分ちだし壁に設置。
水色とピンクのエッフェル塔の蝋燭は百均。セリア。
プレートはパスティーユの店主手作り記念プレート。毎年オープン記念日辺りに買物すると貰える一枚。うちは、2種類しかありませんが、全4種類。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

棚→パスティーユにて購入。
中はぬいぐるみだらけ。ケアベア、スージーズーのブーフ、キューピー&ミスドコラボのポンデライオン&ウーラ、ぜんまいで動くアルパカ…等。
こっそり絵本も入ってます。趣味で集めてる永久保存版の絵本。折り目、汚れ厳禁。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

上にはピノキオ、白雪姫。
猿のまごの手は中学生の時に友達にもらった誕生日プレゼント。
時計はハンズで買ったもの。何度も落としているのでだいぶ傷がある。
テープはキッチンペーパーホルダーに。
レースはあんざいママ手作り。
ピノキオや白雪姫の人気もあり。白雪姫の他のプリンセスのもあったが、あまり気に入らなかったので、とりあえず白雪姫オンリー。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

前に記事に書いたディズニーの食玩(ヴィンテージ食器コレクション&夢と魔法のレストラン)をコンプリート。母からもらった(奪った)昔のコーラの木箱にINしました。入らないものはON。
仕事部屋DE<br />
 玩具部屋

そんなこんなな感じです。
おもちゃばっかり載せましたが、クローゼットの中は本が大量に置いてあるし、プリンターとかなんやらも置いてる。ちゃんと仕事用具もあります。
本気でシンプル化したいなら細かい玩具からだよねー。とりあえず、もう少しこのまま玩具に囲まれていたい・・・。ピーターパン症候群ですから。

2011年5月 7日 (土)

デリケートなA氏

A氏、寝てる最中に電話が鳴ると超ご立腹。目が冴えて眠れなくなってしまうそうだ。
夜に電話なんて滅多にない。夜に電話があるなんて、急ぎの用がある時くらいだろう。
メールの着信音でも起きるし、バイブでも起きる。
Mも鳴ってることには気付くが、眠い時はメールなら翌朝見るし、そのまま寝ちゃう。
A氏には、それが出来ないようで、目が冴えて眠れなくなるんだって。どんだけ眠りが浅いんだ!と思いつつ、夜はマナーモード設定にして着信音が一切ならないようにしている。

A氏、仕事の都合でお弁当が必要になった。M、早起きしてお弁当を作ることに。時間に余裕がないと無駄にアタフタして失敗してしまうので、余裕を持って五時半に起きることにしました。
その晩、A氏なかなか眠れない様子。モゾモゾ動いたり、何度もトイレ行ったり。昼まで寝てたので、眠くないのかな?くらいに思う。バリバリッ、ガサガサッと大きい音が。時計を見たら3時くらい。何してんのかな?と思ったら、部屋に戻ってきたA氏。枕を抱えて、Mからタオルケットを奪いとり、「五時半に目覚ましが鳴ると思うと眠れないから向こうで寝る」と言って去って行った。
バリバリガサガサは圧縮袋から客用布団を取り出す音だったのか。
Mは今のところ専業主婦だから、そうとう眠ければ昼寝出来る。A氏は仕事だから、昼寝は無理。だから、A氏にベッドを譲って、あたしが布団に寝ようかなぁ…とボンヤリした頭で考えたが、体が動かない。A氏が眠れずに動いたりしていたので、Mもなかなか寝付けず。寝そうになっても、またA氏が動いて眠りを妨げる。挙げ句にビリビリバリバリの大音量。A氏も眠れなかったかもしれないが、そんなA氏のせいでMもまた眠れていないのだ。
そういうわけで、Mそのままベッドで睡眠(´△`)Zzzz・・・。o○

しばらくしたらガタガタ音がする。時間は五時頃。まさかA氏、眠れなくて自分でお弁当でも作ってるのか?下に降りたが、A氏がいる様子はない。
…となると、犯人はアイツだな。犯人は屋根の上を歩きまわり何かしている。その音の発信源はカラスだ。
カラスのせいで目覚めたM。結局目覚ましは鳴らないうちにOFFに。A氏、布団で寝た意味なし。
布団に掃除機をかけ綺麗にして、圧縮し直さなければならないという無駄な仕事を増やしやがっただけでした。

2011年5月 4日 (水)

世界のA氏

先日、車中で
「世界を揺るがすくらいのすごいことを思い付いたんだけど、聞きたい?」
と運転中のA氏が話し掛けてきました。
また、どうせくだらないことだろうな…と思いつつも、万が一本当にすごいことだったら…とか思っちゃったり。
いったいなんなのさ?と聞いてみると、

「ナベアツは3の倍数でアホになるけど、3の倍数で声を裏返すってどう?」

思ってた以上にくだらねーΣ(゚□゚(゚□゚*)

一応、やってみてもらったけどすべりまくり。しかも、声裏返すことに精一杯&自画自賛で大ウケしてるので運転に支障をきたす。
その上、
「3の倍数でおすぎになるってどうかな?」
とか、まだやろうとする。

万が一…なんて思ってしまった自分に往復ビンタ。
そんなくだらないことを、堂々と「世界を揺るがす出来事」と称したA氏に裏拳。

2011年5月 2日 (月)

キッチン

我家のキッチンには吊り戸棚がない。吊り戸棚にしまうような物って、出番が少ない物。結局使わないまま古くなってしまうような物。あったことすら忘れてしまうような、そんな物の為に収納なんて要らんってわけで、作りませんでした。
背の低いMにとって、高い所の収納って面倒なだけ。不必要。余計なものを増やすだけなんです。
でも、ちょっとした棚は欲しい。ってことで、探しました。見つけました。Realismっていう札幌の古物なんかを扱っているお店で。他の店でも同じ品を見つけたのですが、Realismの方が安かったんです。古物ですがなかなか綺麗。デザインも可愛い。
1番上の段にある大きい缶は札幌の4PLAの中にあるSoft Creamっていうお店で買ったもの。横の缶2つは母から奪ったもの。紅茶の缶だったらしい。
その下の琺瑯のキャニスターは弘前のHOME WORKSで購入。3つセットで千円ちょっとと、リーズナブル。同じ種類のコップや皿も買ったけど全部リーズナブルでした。
その下の瓶はもともと食材が入ってたもの。海外の食材の瓶は可愛いから再利用。あと、母から奪った瓶。
1番下の段のコカコーラも母から奪ったもの。琺瑯のコランダーを買った店の名前は忘れちゃった。江別方面の店だったと思う。
キッチン

ランプシェードやシーリングは江別のパスティーユで取り寄せてもらったもの。弘前で買った放浪のキャニスターと同じブランドの物。安くて可愛いものが多いブランドなので、扱ってるお店があると助かります。可愛くても高いと買えないからね。
キッチン

この棚もパスティーユで購入したもの。店主さんが作ったものらしい。
上段の瓶はFrancfrancで購入した格安瓶。隣にあるのは、ナニコレ貿易で買った、プラスチックのカラトリーセット。可愛くてまだ使えてません。
下の瓶は
HOME WORKSで購入したもの。これも格安。
ぶら下がっているのは全部100均。鍋つかみってすぐ汚れるから、いつも100均。100均なら気軽に買いかえれるし、捨てれるしね。高いのだと、汚しちゃった時に凹む。 

キッチン

そんなこんななキッチンです。
ちなみに、作業台として買ったテーブルはパスティーユの品。着物の仕立て屋さんとかが使ってた台に、鉄の脚をつけたもので素敵なので、そのうち片付けたら載せます。ジャーとかレンジ置いてたりするんだけどね。

リーズナブルで素敵な品を扱ってるお店って貴重。そんなお店はリピートしまくってます。高くて素敵なお店は見るだけ~。

ラムチィショック

先日、A氏の従兄弟夫妻が遊びに来ました。A氏は張り切って料理。Mはアシスタント。
美味しいと言ってくれたので良かったです。
チワワンズは初めて会う人に嬉しそう。
人懐っこさNo.1のバンビは特に。

料理→着席→料理→着席…を繰り返していたA&M。着席し、ふとラムをみたら、家具の陰に隠れて小さくなってプルプルふるえている。目もショボショボさせている。「おいで」と呼んでも来ない。
従兄弟夫妻が言うには、ラムチィ落下したようだ。前日にチワワンズ用の階段を買ってきていました。ソファに乗るのにちょうどいい高さ。それをソファからズレたままほって置いたのだが、それから落ちたようだ。
バンビとロデムはジャンプしてソファにあがれるが、ラムナノは自力で乗れない。階段があれば勝手に乗り降り出来る。
それに、バンビは4月17日に7歳になった。老犬の仲間入り。来年はラムが7歳、再来年はナノ、その翌年はシンバ、次の年はロデム…と次々老犬の仲間入り。老犬にジャンプはキツイ。怪我したら大変。
ってわけで、階段を購入した。で、早速ラム落下。

ラムチィショック

我が家にラムがやって来た日、その時もラムは落下して意気消沈しました。
ラムをうちに連れ帰り解放してあげたら興味津々で家中探索。クンクンにおいを嗅いだり、歩きまわったりした挙句、使ってない昔のパソコンのサーバー(大きい)の上にのぼった。そして、足を滑らせて落ちた。落ちたことがショックだったらしく、自分のベッドに潜り込んでしばらく落ち込んでいた。
そんなことを思い出しました。

ラムチィショック

ラム、かなりショックだったらしく、プルプルふるえていましたが、腕や脚などを触っても痛がる様子はない。ずっと腕を折り曲げていたので心配でしたが、「オヤツ食べる?」という言葉を聞いた途端にふるえが止まり、目がキラキラした。抱っこしていたのを床に降ろしたら、普通に歩いてる。A氏からオヤツをもらい完全回復。オヤツでショックから立ち直ったようです。
その後もめげずに階段を使いソファに乗り降りしている。強い女、ラムです。さすが赤の女王です。

水の精

我が家の独裁者、ナノ。
プリンセス、ナノ。
白い弾丸、ナノ。
きまぐれオレンジロード、ナノ。
白の女王、ナノ。
いつでも自分の気分次第。
特に悪いことをしたわけではなくても、バンビとロデムはよくナノに怒られています。その日その時のナノの気分次第。ただ近くに存在するだけで、気分を害する気分の日があるのでしょう。不条理ですが、それくらい気分屋なのです。
ラムには滅多に攻撃しない。ラムはナノが我家に仲間入りしてからずっと一緒にいるので、ナノも一目置いてます。さすが赤の女王、ラムチィ。怒ったら手の付け用がないくらい狂暴なナノにすら尊敬されてます。

水の精

チワワンズを怒る時は大きい音を出します。「ダメッ」と大きい声でガツンと言ったりバンバン机を叩いたり。バンビとラムとロデムは大きい音に怯えてサークルに逃げて行きます。
しかーし、ナノは反対に喜ぶ。尻尾を降って喜んでサークルからクネクネしながら出てきます。変わり者です。さすが狂気のナノ助。

水の精

そんなナノ。我が家では「水の精」とも呼ばれています。水が大好きなのです。頻繁に水を飲んでます。
うちでは、サークルに給水器を付けていて、チワワンズはそこで水を飲みます。毎日水を入れ替えるのですが、ナノは水を入れ替えたら必ず誰より先に給水します。

昨夜の出来事です。給水器にバンビが近づいたらナノが怒った。バンビはラムナノには逆らわない。おとなしく一歩下がって、ナノの給水が終わるのを待つバンビ。ナノ、水を飲み終わっても給水器から離れない。意地悪してバンビが水を飲めないようにしているのです。バンビ、ナノがどかないので給水器に近づけない。ひたすら健気に待つバンビ。
バンビがあまりにも哀れなので、ナノを退かしてあげた。バンビ早速給水。ナノ、気にくわない様子。 ジッとバンビの様子をみている。何度か邪魔しに行こうとするがMに怒られ、我慢する。しかし、隙あらばバンビの邪魔をしにいこうとする。
その後、バンビがまた給水へ。ナノはまたしても邪魔をする。Mがナノを制してあげてる間に給水。給水中にロデムもやってきた。バンビが飲んでる最中なのに横取り。横取りされても怒らないバンビ。ロデムの給水が一段落したらまた水を飲みはじめるバンビ。バンビが飲んでると、また横から割り込むロデム。そんなこんなで2匹とも給水終了。
ナノはその間中不服そうでした。ジッと水を飲む様子を見ていました。
水への執着が半端ない。前世でよっぽど水に不自由したのだろう。

水の精

ちなみに、実際に生でチワワンズを見たら、ナノは一番美形。だけど、写真写りは一番イマイチ。ビックリ顔。残念。

2011年4月29日 (金)

この前までの我が家

ちょくちょく雑貨の置き場所がかわります。劇的な変化はないんだけど、ちょこちょこした移動が多い。

写真たてが頻繁にあちこちに移動する。この前まではこんな感じだった。
この前までの我が家
この前までの我が家

サンルームに置いていた椅子と梯子と棚。他に置き場所がなかっただけなんだけど。今は全部バラバラの部屋に置いてある。
ここは今は洗濯物を干す専用の場となっている。せっかく可愛い照明つけたんだけどさ。洗濯物干す時に、頻繁に照明に頭ぶつけるよ。むしろ邪魔だよ。照明より洗濯の方が日々の生活的には大事だし仕方ないよね。まっ、いっか。
チラッと写ってる窓の向こうは寝室。明かり取り&風通しの役割のためにつけた。窓はeighty-oneで購入。
この前までの我が家

これらの瓶もサンルームに置いてた。サンルームに5個ある窓にそれぞれ置いていたが、これらも今はバラバラの部屋。
パスティーユで買った瓶。昔の品のデッドストックらしい。
この前までの我が家
母、淳子から奪った瓶。左のは実は蓋がかけてる。中身は、よくお土産屋さんで売ってる謎の色とりどりの石。
この前までの我が家
Francfrancで買った瓶。格安。
この前までの我が家

クリスマス時期。小さいクリスマスツリーとFirenzeでもらった花。
クリスマスツリー、飾り、鉢はHOME WORKSで買ったもの。この鉢の大きいバージョンを運送会社に壊された。悔しい。いまだに気に入った鉢が見つからない。
花が入ってる瓶はFrancfranc。さっきのピンクと紫より小さいサイズ。格安。
下に敷いてるレースはアンザイママが作ってくれたもの。
この前までの我が家

そんなこんなです。写真を撮ったら、基本的に放置したまま。気が向いた時に更新なんで、今更クリスマスツリーの写真だったりします。
そんな気まぐれ適当ですが、これからもこんな感じでマイペースにやっていきます。
ちなみに、インテリアの記事だけみたいっていう人は、サイドのカテゴリーの雑貨&インテリアって所から見てください。

2011年4月27日 (水)

プチ神経質〜ベッド編〜

ベッドの上に外出着や部屋着、物等は置きません。
私の趣味は食う・寝る・遊ぶですが、その中でも睡眠は一番大事。だから、睡眠する場所も大事。つまりベッドは神聖な場所なのです

枕カバーは毎日or一日置きに洗ってます。布製品等にはダニが付き物ですが、枕は一番すごいらしい。ソファやベッドや布団やタオルよりも沢山いるらしい。それをテレビでみてから頻繁に洗うようになりました。
あと、布団を干してもダニはほとんど取れないらしく、掃除機で吸い取るのが一番だと知ってからは、時々掃除機をかけています。今は、細い所のゴミを吸い取る用のノズルを布団専用に使ってますが、なんせ細いので使いにくい。いずれ布団専用のちゃんとした付け替え用のヘッドを買ってこようと思います。電気屋さんで、安くて二千円くらい、高いのは五千円くらいで売ってます。掃除機によっては専用のメーカー品もあるみたいだから、気になる方は是非自分でお調べ下さい。毎日寝るベッドを清潔に保つためにも。
ちなみに、布団は中が綿か羽毛かによって干す時間が違うらしい。綿は湿気を吸いやすいから、晴れていたら毎日でも2〜3時間干した方がいいらしい。
羽毛はあまり湿気を吸わないから、窓を開けて風を通すくらいでもいいらしい。干すとしても1時間くらい。
面倒臭がりの私には綿布団は無理ね。綿布団は重いし。軽くて、手入れの簡単な羽毛万歳。うちのは羽毛が飛び出してチクチクするのは、通販の安い羽毛布団だからなのか?

昔は二段ベッドで寝ていた。上が私。下が妹。成長して部屋が別々になっても、寝る時は妹の部屋に行き、相変わらず二段ベッドの上に寝ていた。大学の途中で、やっと二段ベッドを切り離して自分の部屋に置くことになった。
二段ベッドはなんだかんだで15年以上使ったと思う。

その後、引越しをして部屋が広くなったので、思い切って憧れのダブルベッドを買った。睡眠至上主義の私はダブルベッドに一人で大の字で寝るという至福の時を過ごしていたのである。
家具屋を色々見たが、気に入った品がない上に高くて途方にくれていたら、通販カタログに安くて形も理想的なのを発見ニトリに唯一ラタンで可愛いベッドもあったのだが、ラタンは編み目にゴミが挟まりそうだしなぁ…と躊躇していた時に見付けた。もう少し見付けるのが遅ければラタンのベッドになっていたかも。
ニトリの店員さんに、「ダブルベッドは展示場で見るとたいしたことないように見えるが、部屋に置くとかなり大きい。ダブルベッドで本当に大丈夫なのか?」と言われていましたが、私の部屋は真ん中のクローゼットを仕切に二つにわかれているような部屋だったので、片方を寝室として使い、友達が来た時はもう片方の部屋で過ごせるので全く問題なしだった。もし、部屋の広さと家具の大きさでお悩みの方は家具屋さんで相談してみたらいいかもね。〇畳の部屋にダブルベッドを置くとこうなりますよ、シングルベッドならこんな感じですよ・・・っていうのを平面の図面で教えてくれたので、それをみるとわかりやすいかも。

結婚することになり大阪に越す時にベッドも持っていった。
A氏が使っていたのはシングルのパイプベッドだった。他に布団もあったが、物心ついた時からずっとベッドに寝ていたので、布団は嫌だった。布団って床に直に敷くから埃を吸いそうな気がする。虫が出た時にベッドの上なら安全だが、布団はアウトだ。・・・というのが布団が嫌いな理由。
そんな訳で、ベッドを持ってきたのだ。
しかし、加湿器を真横に置き、朝には布団が湿るくらいにガンガンつけていたら、ベッドマットはカビ汚染され、ベッドの枠は木が腐り底板が割れてしまった。
5年ももたなかった。

次に買ったのは、急遽探して見付けたメチャ安なベッド。デザイン一切無視。値段重視。カントリー調の薄い色の木枠のベッド。
A氏が腹筋をする時にベッドの枠に足を挟み、固定させながらしていたためにベッドの枠とベッドの脚を固定していた部分がユルユルになり、夜にはめても朝きは外れているようになってしまいました。北海道にそのベッドを持って引越ししたのですが、Mがベッドにあがった時にベッドの横枠部分にバリバリッと亀裂が走り割れてしまった。
3年もたなかった。

それから当分はベッドを探していましたが、デザイン&値段ともにめぼしい品が見付からず、結局次の引越しまでベッドを買わないようにしよう(ダブルベッドがあると引越し代高くなる)ということになった。
ベッドマットは厚さがあったので、ベッドマットを床に直で置き、その上に寝ていた。

そして数ヶ月、マイホームにむけベッドを探していたら、引越し一ヶ月前くらいにやっとデザイン&値段ともに気に入った物を発見
これは何年もつのか?

布団は嫌だと散々言ったが、実家に帰郷すれば布団で寝てるし、いる間中敷っぱなしにしてる。
ベッドは神聖な場所とか言いながら、常にグッチャリ。起きた時のままだったり、掃除機をかける時に布団を寄せたりした状態のままだったり、…と、あんまりベッドメイキングをしない。
実家にいた頃は一時期バンビと一緒に寝ていたこともある。
小学生の頃はベッドの上で皆で遊んでいた。

神経質なのか適当なのか、自分でもよくわからない。母A型+父O型=私A型
なので、神経質と適当が入り混じった性格なのだろう。

より以前の記事一覧